いまどきの常識!?フローリング掃除に重曹って?

念願のマイホームを手に入れて初めてのお正月。
新築だからこそ、年末の大掃除にはしっかり掃除をして、家中ピカピカにして新年をお迎えしたいですよね。
フローリング床も普段通りの掃除機だけではないお掃除をしてみましょう。
真新しいフローリングをずっと保つための掃除方法を知っておけばビックリするほどきれいになりますよ!

スポンサーリンク

重曹は万能ではない!?フローリングに使って白くなったとき・・・

最近のおうちはカーペットや畳の部屋よりもフローリングの方がおしゃれだし
掃除もしやすいしということで、全面フローリングのお宅も多いと思います。

確かにフローリングの方が、例えばしょうゆのような色のついた液体をこぼしてしまったときにさっと拭き取れますし、
髪の毛やペットの毛などが絡みつかないし掃除はずいぶん楽なように感じます。
普段は掃除機でさっさーと済ませている人も多いのではないでしょうか。

でも、フローリングって、一見きれいなように見えて、実はかなり汚れているもの。
日差しが当たると床一面ほこりだらけなのが見えたり、
拭き掃除をしてみると雑巾がびっくりするほど黒くなったりして、
こんなに汚れていたのかと愕然としたりすることありませんか?

特にドアや窓近くは外からの汚れが舞い込んだり結露が発生してカビたり、
キッチンでは油が飛び跳ねてべとべと汚れがひどかったりするんです。
また、素足でぺたぺたと歩いていると、足裏から分泌されている皮脂で床が汚れていきます。

そのような汚れをずっとそのままにしておくと
色が変わってしまったり傷になってしまったりするので、
年末の大掃除の機会にはぜひしっかりと拭き掃除することをおすすめします。

そんな家庭での拭き掃除に最近話題となっているのが「重曹」です。

重曹は天然成分由来のものなので、科学洗剤と違って体に優しくて安全だということで使う人が増えてきています。
キッチンのしぶとい油汚れにも効果の高い重曹は、汚れをきれいに落とすだけでなく消臭効果も抜群なので
とっても重宝するんですよね。

ならば、重曹を使ってフローリング掃除をしたらぴっかぴかになるんじゃないかなと思っているあなた。

ちょっと待ってください!
実は、重曹をフローリング掃除に使うというのは危険が!

それは何かというと、重曹の油を浮かしてきれいにする力がフローリングの表面にぬってあるワックスまで取ってしまうことなんです。

フローリングのワックスは傷や汚れからフローリングを保護してくれているもの。
見た目にもピカピカに見えるので、部屋が明るく広く見えるという効果をもたらしてくれるものなんです。
このワックスが取れてしまっては、せっかく掃除したのに掃除した意味がなくなってしまいますよね。

また、重曹で掃除するとなにやら白いものが浮き出てきてざらざらしてしまったということもよくある話。
一通り拭いてきれいにしたはずなのに、後から見たら白くざらざらしているなんてかなりげんなりしてしまいます。
この白いものの正体ですが、これは重曹の結晶
拭き掃除のあと、乾いて重曹の成分が浮いてしまい、白くなってしまうのです。

こうなってしまったときの対処法としては2点。
まず一つ目は、もう一度水でかたく絞った雑巾で拭き取り、
その上から、水を使わずにきれいになる真っ黄色のふきん「サッサ」で仕上げとして磨く方法です。
サッサは科学雑巾なので、磨き上がりがとてもきれいになります。

二つ目は、クエン酸を水に溶かして拭き取る方法です。
水500ccに小さじ2はいのクエン酸を溶かして、
スプレーボトルに入れてプシュッとひと吹きして拭いてみましょう。
重曹は弱アルカリ性なので、酸性のものを混ぜると中和して結晶は溶けてしまいます。

クエン酸がない場合には、お料理に使っているお酢を水に薄めたもので拭けばOK。

お掃除の強力助っ人として万能な「重曹」ですが、使い方に気を付けないとこのように二度手間になってしまうのですね。

スポンサーリンク

では、どのように使えば重曹のフローリング掃除が上手にできるのでしょうか。

ポイントは重曹水の濃度です。
濃すぎると結晶が浮き出てきてしまう原因になりますから気を付けましょう。
濃度はだいたい3~4%あたりがベター。
1リットルのペットボトルに大さじ2杯半くらいでしょうか。
しっかり溶かすためのコツは、冷たい水を使用しないこと。
30度くらいのぬるま湯がベスト!

温度が高すぎると、素手で触ると危険なほど強いアルカリ性になってしまうので
くれぐれも注意してくださいね。
重層水が作れたらスプレーボトルに入れてシュシュっと吹きかけながら使うか、
もしくは雑巾を浸してかたく絞って使いましょう。

そしてもう一つのポイントは、重曹水だけでなくクエン酸水を使うこと。
クエン酸の濃度は20%か30%くらい。
重曹水でお掃除したところに仕上げとして使います。
こちらもお酢でも代用できます。
が、お酢だとすっぱいにおいが残ってしまうので、
せっかくの重曹の消臭効果が半減してしまうかもしれませんから、
できればクエン酸をご用意ください。

二度手間にはなりますが、重曹を使ってフローリング掃除をするときには
酸性のスプレーも準備してから取り掛かるようにしましょう。

小さな赤ちゃんやお子さんがいるお宅では、特に床掃除には気を使いますよね。
ハイハイして床との触れ合いが多かったり、
床に座って遊んだりすることも多いでしょうから
合成洗剤を使うのは心配。
カラダに安全な重曹を使って掃除したいと思うのは当然の親心でしょう。

重曹水はいつでも使えるようにしておけば頑固な汚れにも対応できる優れもの掃除アイテム。
一度にたくさん作っておけばいろいろなところに使えるので、大掃除もこれ一本ですんでしまいます。

しかし、キッチンの油汚れには万能でも、フローリングの床のように、
使う場所によってはそれだけでは効果を発揮しないところもありますから、
メリットとデメリットをしっかり把握したうえで上手にお掃除に使っていきましょう。

これがおすすめ!フローリングの掃除方法

重曹は今や掃除には欠かせないグッズの一つですが、
フローリングにはワックスがはがれたり白くなってしまったりするというデメリットも。

新築のおうちなのに、いきなりワックスがはがれてしまったりしたら、
重曹を使って掃除したことを悔やむ結果にもなりかねません。
そんな不安を解消すべく、フローリングのお掃除の仕方をご紹介しましょう。

フローリング掃除の基本となることは、ほこりを取り除くこと。
毎日掃除機でやっているよ!という方も、実は取り切れていないということはよくあります。

掃除機は大きなほこりやごみは吸い込んでくれますが、
細かいほこりやちりなどは吸い込むよりも飛ばしてしまうことのほうが多いんです。
上に舞い上がったほこりが数時間後に床に再び着地するので、
結局のところきれいにはなっていないんですね。

ですから、ほこりを取り除くときには掃除機をかける前に、
フローリング用シートやクイックルワイパーみたいなもので拭き取るのがおすすめ。

掃除機を使うのはその後です。
特にはじっこの壁にそった部分や家具と床のすき間などに入り込んでいるものは、
シートでは取り切れていないので、掃除機のノズルを細いのに付け替えて、一気に吸い込んでしまいましょう。

そして、硬く絞った雑巾で水拭きです。
フローリングがいつまでも濡れていると、質の低下につながるのでできるだけしっかり絞ります。

だいたいの汚れはこれだけできれいになりますが、
もし、ひどい汚れでなかなかきれいにならないときには、
中性洗剤を使ってみましょう。

食器用洗剤でもOK。これを水で薄めて使います。
だいたい水1リットルに小さじ半分くらいでOK。
こちらも洗剤が濃すぎると、床をふきながら泡立ってしまうので気をつけましょう。

中性洗剤で拭いた後にはもう一度水拭きを。
洗剤が残っているのはよくないので、しっかり拭き取ります。
そして、仕上げにからぶきです。

これでほとんどの汚れはすっかりきれいになり、
いつまでもピカピカの状態を保つことができます。
フローリングも傷みませんからね。

重曹やクエン酸を使った掃除は、それでもとれない頑固な汚れのときのみにするのがおすすめです。
何度も拭かなければならないのは手間ではありますが、年に一度の大掃除ですから、
気合いを入れて頑張ってくださいね。

ちなみに、フローリングを新築の時のような状態にずっと保っておくために、
半年に一度くらいのペースでワックスがけをするのも効果的。
ワックスをかけるとフローリングが保護されるので汚れや傷に強くなります。
掃除とワックスがけが同時にできてしまう優れもの商品もありますので、
ワックスがけをするときには活用すると便利です。

意外なところではコメのとぎ汁もワックス代わりに使えます。
赤ちゃんのお肌に直接触れるから
あまり強力なワックスを使いたくないという方にはこれもおすすめ。
とぎ汁の米ぬかがワックスと同じ効果を発揮してくれるので、ピカピカになりますよ。

掃除をして汚れを取ることは大切なことですが、
フローリング長持ちの秘訣は、水分にできるかぎり触れさせないこと。
掃除をするとき使う雑巾はしっかり絞って使うことと、
その上でからぶきもしっかりすることをぜひおすすめします!

まとめ

意外と繊細なフローリング。
ほこりや油汚れが付きやすく、しっかりお掃除をしたいと思いますが、
掃除するにもいろいろ気をつかわなければいけないことがあるんですね。
そんないろいろも面倒に思わず、大掃除には覚悟を決めて、ピカピカに磨き上げましょう!!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。