豆まきの由来を絵本で簡単に説明しよう!


2月3日は節分です。
節分の日は、家族みんなで「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいたり、恵方巻を食べたりしますよね。
なんとなく身に付いてきた習わしで縁起が良い感じがするからやってるってことないですか。
豆まきの本当の意味、知っていますか?
もし、お子さんに「どうしてお豆で鬼をやっつけられるの?」
「なんで恵方巻を食べるの?」と質問されたらなん説明しますか?
意外と答えにつまってしまうのではないでしょうか。
子どもにも分かりやすく簡単に説明できる豆まきのなぞ、解明しましょう。

スポンサーリンク

豆まきのお話がある絵本


正月が過ぎて節分までの時期、本屋の絵本コーナーには季節ものの絵本として節分に関する絵本が結構置いてあるんです。
見たことありますか?
小さいころから日本の歳時記に触れさせておくのも、教育の一つ。日本人として知っておいて損はないですよね。
どうして豆まきするの?どうして鬼がやっつけられるの?
というお子さんの素朴な疑問から、ちょっと深い節分の歴史や習慣など絵本を読んで説明してあげてください。

節分の日に豆まきをするようになったわけを教えてあげるなら「鬼といりまめ二月」がおすすめ。
鬼が豆を嫌う理由やどうして豆をまくようになったかが描かれています。
お母さんの子どもへの愛も伝わってくるお話で、ぜひ親子で読んでほしい絵本です。

スポンサーリンク

子どもたちの身近な保育園での豆まきが描かれている「せつぶんワイワイまめまきの日!」もおすすめです。
いじめっこにとりついている鬼を、泣き虫くんのところにやってきた鬼と一緒に退治するという、ユニークなお話です。
鬼退治の方法が、子どものけんかでの対処法にも通じるものがあって子どもも納得しながら楽しめます。
しかも、節分に関する豆知識がところどころに出てくるので、ちょっと踏みこんで節分のことを教えてあげられます。

豆まきの日を面白おかしく楽しみたいなら、「おにはそと」がおすすめ。
かわいいちびっこ鬼が出てきたり、鬼の親分が人間のところに行くときに鎧を付けていったりするのが面白くて思わず笑ってしまいます。
鬼ってこわくなーいと思えるかわいいお話です。

豆まきのことだけじゃなくて恵方巻のことも知りたいときにおすすめなのが「おばあちゃんのえほうまき」です。
おばあちゃんと一緒に恵方巻をつくりながらにいろいろなことを教えてもらえます。
恵方巻のうんちくだけじゃなくて、イワシやひいらぎをかざったり、七福神のことも描かれていてより詳しく節分について知ることができます。
レシピが乗っているので、これを読んだらもう作るしかなさそうですね!
子どもって意外と鋭い質問をぶつけてくるもの。
自分じゃわかりやすく説明できないお母さんも、こういう本を読んであげれば簡単に教えてあげられますよね。
教えてあげることでお母さんにとっても新たに学ぶ機会になるかもしれませんね。

言葉で簡単に伝えるには?

子どもの素朴な疑問には絵本で教えてあげるのが分かりやすいとはいえ、絵本嫌いな子どもやどうしても集中して読むことができないお子さんもいますよね。
そんな時には、お母さんがぱっと教えてあげたいものです。
もし、子どもに「どうして豆まきをすると鬼がいなくなるの?」と聞かれたら、こんなお話を教えてあげてください。

豆で鬼をやっつけるという習わしには2つの説があります。
一つは、中国で豆が鬼や悪魔を退治するための道具として使われていたことです。これが日本に伝わったという説。
もう一つは日本の京都での昔話で、山から下りてきて人々に迷惑をかけていた鬼に、神様が豆を鬼の目に投げて退治せよと教えてくれて退治したという説です。
豆は昔から、神様へのお供え物で神聖なものとされてきましたが、
神様からの力をもらってやっつけることができるように鬼退治に豆を使うようになったのです。
神様の力が宿っているので、豆を投げられると、鬼はこれはたまらんと逃げていくわけです。

節分は季節の変わり目。
日本には、その季節の変わり目には鬼がやってくるという言われがありました。
鬼を追い払って、楽しく次の季節を迎えようということで、節分に豆をまくのが習慣になったと言われています。
最後に豆を食べることで、完全に鬼退治をしたということになるのだそうです。
お子さんの疑問にさらっと答えてあげられたら、いいですね。

まとめ

家族で季節の行事を楽しむのって素敵です。
それにまつわるストーリーを教えてあげることで、その行事を行うことの意味も理解できていいですよね。
どうして節分に豆をまくのか、そして、どうしてその豆を食べるのか、
節分の日にはお子さんにこんな話をしてあげながら、家族の幸せのために楽しく豆まきしてください。
ついでにお子さんにくっついている泣き虫鬼や好き嫌い鬼もやっつけちゃおうーと、自分の中にいる鬼退治もしちゃいましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。